鉄筋コンクリート造耐震壁の断面検定
記号説明
$t$ :壁板の厚さ
$l$ :柱を含む壁部材の全せい
$h$ :壁板周辺の梁中心間距離
$l_0$ :開口部の長さ
$h_0$ :開口部の高さ
$l’$ :壁板の内法長さ
$l_e$ :壁の有効長さ
両側に柱がある場合、$l_e$ = l’
片側に柱がある場合、$l_e$ = 0.9 * l’
柱がない場合、 $l_e$ = 0.8 * l'
$h’$ :壁板の内法高さ
$p_s$ :壁板の直交する各方向のせん断補強筋比のうち小さい方の値
$f_s$ :コンクリートの短期許容せん断応力度
$p_w$ :帯筋比
$_wf_t$ :壁筋のせん断補強用短期許容引張応力度
$b$:柱幅
$d$ :柱の有効せい
$j$ :柱の応力中心間距離(=7/8dとする)
[壁のせん断に対する断面算定]
$Q_w$ :無開口壁板の壁筋が負担できる許容水平せん断力
$Q_c$ :壁板周辺の柱(1本)が負担できる許容水平せん断力
$r$ :開口低減率
$Q_E$ :地震荷重によるせん断力
$Q_{DW}$ :風荷重によるせん断力
$Q_D$ :短期設計用せん断力
$Q_D/Q_a$ :短期水平せん断力に対する検定値
せん断力に対する検討
壁の許容せん断力が設計せん断力以上であることを、以下により確認します。
$$Q_D/Q_a ≦ 1.0$$
a) 壁の許容せん断力
長期許容せん断力は $Q_1$、短期許容せん断力は $Q_1$ と $Q_2$ の大きい方とします。
$$ Q_a=Max(Q_1,Q_2) $$
$$ Q_1=r・t・l・f_s \ $$
$$ Q_2=r(Q_w+ΣQ_c) $$
無開口壁板の壁筋が負担できる許容水平せん断力$Q_W$は次式によります
$Q_w=p_s・t・l_e・_wf_t$
壁板周辺の柱1本が負担できる許容水平せん断力$Q_C$は次式によります。
$Q_c=b・j・(1.5f_s+0.5_wf_t(p_w-0.002))$
開口低減率$\gamma$は次式によります。
$r=Min(\gamma_1,\gamma_2,\gamma_3)$
$$ \gamma_1 = 1-l_0/l \ $$
$$ \gamma_2 = 1- \sqrt{h_0 \cdot l_0/h \cdot l} \ $$
$$
\gamma_3 = 1-h_0/h
$$
b) 壁の設計用せん断力
壁の設計用せん断力は地震荷重によるせん断力と、風荷重によるせん断力の大きい方とします。
$Q_D=Max(Q_E,Q_{DW})$