CFT柱の断面検定

(1) 記号説明

     $L_k$ :柱の座屈長さ(mm)

     $K$ :柱の座屈長さ係数

     $λ$ :鉄骨の細長比(=i/Lk)  $i$:断面二次半径

     $_sZ$ :鉄骨の断面係数(cm3)

     $_SA$ :鉄骨部分の断面積(cm2)

     $_SA_W$ :鉄骨部分のせん断有効断面積(cm2)

     $_CA$ :コンクリート部分の断面積(cm2)

     $x_{n1}, x_{n2}$ :曲げ材の圧縮縁から中立軸までの距離(mm)

     $_CA$ :コンクリート部分の断面積(cm2)

     $F_C(_CF_C)$:コンクリートの設計基準強度(N/mm2) 

相互拘束効果を考慮する場合は、拘束効果を考慮したコンクリートの設計基準強度($_CF_C$)を示します。

     $_Sf_C$ :鉄骨の短期許容圧縮応力度(N/mm2)

     $_Sf_C’$ :軸力制限検討時の鉄骨の短期許容圧縮応力度(N/mm2)

柱頭と柱脚の$_Sf_C$のうちで小さい方を採用します。

     内法/$D$ :内法長さに対する柱せい($D$)の比

     $L_k/D$ :柱の座屈長さ($L_k$)に対する柱せい(D)の比

[曲げに対する断面算定]

     $_CN$ :コンクリート部分の短期許容圧縮力(kN)

     $_SN$ :鉄骨部分の短期許容圧縮力(kN)

     $_CM_1,_CM_2$:コンクリート部分の短期許容曲げモーメント(kN・m)

     $_SM$ :鉄骨部分の短期許容曲げモーメント(kN・m)

     $M_{aL}$ :全体の長期許容曲げモーメント(kN・m)

     $M_{aS1},M_{aS2}$ :全体の短期許容曲げモーメント(kN・m)

     $_SM/M$ :鉄骨部分の曲げ負担率(=SM/max(MaS1,MaS2) )

     $M_L/M_{aL}$ :長期曲げ検定値*1

     $M_{s1}/M_{aS1}, M_{S2}/M_{aS2}$ :短期曲げ検定値*1

[せん断力に対する断面算定]

     $Q_D$ :設計用せん断力(kN)

     $_SQ _{aL}$ :鉄骨部分の長期許容せん断力(kN)

     $_SQ _{aS}$ :鉄骨部分の短期許容せん断力(kN)

     $Q_L/_SQ _{aL}$ :長期せん断検定値*1

     $Q_D/_SQ _{aS}$ :短期曲げ検定値*1

*1:検定値は許容応力に対する設計用応力の比とします。

(2) CFT柱の断面検討

  1. CFT柱の$f_c$低減は行いません(相互拘束効果を考慮しません)。

  2. 曲げモーメント$M_a$は単純累加強度式とします。

a) 軸力および曲げモーメントに対する検討

設計用軸力、曲げモーメントが許容耐力を下回ることを確認します。許容耐力は、SRC規準に基づいてコンクリート部分と鉄骨部分の累加(累加強度式)により算定します1)

検定値は、二軸曲げを考慮して以下のように計算します。

$|_xM / _xM_a| + |_yM / _yM_a| ≦ 1.0$

$_xM$ : X方向曲げモーメント
$_yM$ : Y方向曲げモーメント
$_xM_a$ : X方向曲げ許容モーメント
$_yM_a$ : Y方向曲げ許容モーメント

■$0≦N≦_CN_C$または$M≧_SM_0$のとき

  $N=_CN$

  $M≦_SM+_CM$

■$N>_CN$または$M<_SM_0$のとき

  $N=_CN+_SN$

  $M=_SM$

■N<0のとき

  $N≧_sN$

  $M=_SM$

ここで、

   $N$:設計用圧縮力

   $_CN_C$:コンクリート部分が圧縮力のみを受けたときの許容圧縮力

   $_CN_C=_CA×f_c'$

   $f_c’$:コンクリートの許容圧縮応力度(相互拘束効果は考慮しません。)

   $_CN$:コンクリート部分の許容圧縮力

   $_SN$:鉄骨部分の許容圧縮力

   $M$:設計用曲げモーメント

   $_sM_0$:鉄骨部分が曲げモーメントのみ受けたときの許容曲げモーメント

   $_SM_0=_SZ×_Sf_t$

   $_Sf_t$:鉄骨の短期許容引張応力度

   $_CM$:コンクリート部分の許容曲げモーメント

   $_SN$:鉄骨部分の許容曲げモーメント

■充填コンクリートの許容曲げモーメント

① 円形断面の場合

・中立軸が断面内の場合

$ \frac{_cN}{_cD^2 \times f_c} = \frac{1}{8X_n} \left(\frac{1}{3} \sin \theta(2+ \cos ^2\theta)-\theta \cos \theta \right)$

$ \frac{_cM}{_cD^3 \times f_c} = \frac{1}{64X_n} \left(\theta+ \frac{1}{3} \sin 2\theta \left( \cos ^2\theta-\frac{5}{2} \right) \right)$

$ \theta = \cos ^{-1}(1-2X_n)$

・中立軸が断面外の場合($e=_CM/_CN,e≦D/8$の場合)

$ \frac{_cN}{_cD^2 \times f_c} = \frac{\pi}{4} \left(1-\frac{1}{2X_n} \right)$

$ \frac{_cM}{_cD^3 \times f_c} = \frac{\pi}{64} \times \frac{1}{X_n} $

② 矩形断面の場合

・中立軸が断面内の場合

$ \frac{_cN}{_cB \times _cD \times f_c} = \frac{1}{2}X_n$

$ \frac{_cM}{_cB \times _cD^2 \times f_c} = \frac{X_n}{12}(3-2X_n)$

・中立軸が断面外の場合(e=CM/CN,e≦D/6の場合)

$ \frac{_cN}{_cB \times _cD \times f_c} = 1- \frac{1}{2X_n}$

$ \frac{_cM}{_cB \times _cD^2 \times f_c} = 1- \frac{1}{12X_n}$

ここで、

   $_CB$:コンクリート部分の柱幅

   $_CD$:コンクリート部分の柱せい

   $X_n$:柱のコンクリート部分の中立軸比(=xn/CD)

   $x_n$:曲げ材の圧縮縁から中立軸までの距離

   $f_c$:コンクリートの許容圧縮応力度(相互拘束効果を考慮しない値)

■鋼管部分の許容曲げモーメント

① $_SN$が圧縮力の場合

$ \frac{_sN}{_sA}+ \frac{_sM}{_sZ} = _s f_c $

② $_SN$が引張力の場合

$ \frac{_sN}{_sA}- \frac{_sM}{_sZ} = _s f_t $

ここで、

   $_Sf_C$:鉄骨の許容圧縮応力度

   $_Sf_t$:鉄骨の許容引張応力度

b) せん断力に対する検討

設計用せん断力が許容耐力を下回ることを確認します。

■許容せん断力

$_sQ_a = _s A_w \times _sF_s$

$_SA_W$:せん断有効断面積

$_Sf_S$:鉄骨の許容せん断応力度