耐震壁・粘性壁

耐震壁・粘性壁

操作対象で「耐震壁・粘性壁」を選択します(キー「W」を押すことでも耐震壁・粘性壁に切り替わります)。伏図・軸組図上で耐震壁・粘性壁が選択されていない場合、画面右側の部材詳細ウインドウには新規で配置する壁の基本情報が表示されており、符号・スリットタイプ等が指定できます。壁が選択されている場合は、選択壁の詳細情報が表示されます。

左右を柱で挟まれ、上下に梁があり、四隅に節点がある位置に壁を配置することができます。多スパンにわたる壁は配置できますが、多層にわたる壁は配置できません。もし多層にわたる壁を配置する場合には、ダミー梁をもちいて各階に壁を配置する方法が考えられます。その場合でも、壁エレメント要素は各階で分割されることにご注意ください。


新規壁詳細


選択壁詳細

プロパティ

・壁符号

 壁リストおよびダンパーリストで定義された符号から選択できます。

・層せん断力集計床グループ

・スリットタイプ

 「なし」「三方」「左側」「右側」「両側」から選択できます。

・剛性低下率考慮スイッチ

 弾性剛性に対して剛性低下率を考慮する(True)・しない(False)の変更ができます。

・せん断剛性低下率
 弾性解析時におけるせん断剛性低下率を入力できます。
 主に弾性解析時にひび割れによる剛性低下率(β)を考慮する機能です。
 弾性解析時には初期剛性に対して設定した倍率を乗じた剛性を採用して計算を行います。
 非線形解析時には用いられません。
 剛性低下率考慮スイッチがTrueとなっている時に考慮されます。

・形状係数k
 0の場合、壁の形状により自動計算されます。壁柱の断面性能参照

・長期応力負担タイプ
 「建物全体の指定に従う」「長期軸力のみ負担しない」「長期応力を全て負担しない」から選択できます。

剛性倍率φAS

 弾性・弾塑性に限らずすべての解析において考慮されます。

壁モデル化設定

・壁モデル化個別指定
 壁符号ごとに要素種類を設定します。
 「建築全体の設定に従う」とした場合、応力条件2の柱の軸変形の設定に従います。

・メッシュ分割する
平面応力要素、板要素を指定した場合に有効になります。

Trueの場合はメッシュ分割の後述の指定が可能となります。
Falseの場合は構面内に1枚の壁を配置します。

・メッシュ自動分割

Trueの場合はデフォルトの分割数(柱:4分割、梁:4分割)となります。 Falseの場合は後述の指定が可能となります。

・柱/梁分割数

付帯柱、付帯梁の分割数を設定します。 設定値は偶数である必要があります。

補強部材情報

 補強部材の考慮ができます。考慮した部材は「データ変換出力」における補強前モデルファイルには反映されません。

施工時解析の個別指定

 施工時解析の個別指定⇒本機能は特定ユーザーのみ利用できます。
弊社では解析コンサルとして同様の業務を承っておりますので、お問い合わせください。

耐震壁の配置

a) 伏図で耐震壁を配置する場合

耐震壁を配置出来る場所にカーソルを合わせると、仮想部材が表示されます。仮想部材が表示された状態で左クリックをすると、耐震壁が配置されます。また、耐震壁を削除する場合には、削除する耐震壁を選択し「Delete」キーを押します。


配置する場所にカーソルを合わせる


耐震壁を配置

b) 軸組図で耐震壁を配置する場合


配置する場所にカーソルを合わせる


耐震壁を配置

粘性壁の配置

配置の方法は耐震壁と同様になりますが、壁は柱間にしか配置できないため、スパン間に粘性壁を設ける場合、その両側にダミーの柱を作成する必要があります。

  1. 軸追加

ダミーの柱を配置する節点を作成するために、軸を追加します。


X2の右側にX2a,X2bの軸を追加し、スパンを調整します。

  1. ダミー柱配置

粘性壁配置用のダミー柱を配置します。

  1. 梁分割

ダミー柱が宙に浮いているので、梁を分割して接続します。


梁をいったん削除し、ダミー柱に接続する梁を再配置します。

  1. 粘性壁の配置

三角形状の耐震壁を配置する場合

配置の方法は耐震壁や粘性壁と同様になりますが、節点結合を行うことや平面応力要素のみの対応であることに注意が必要です。

  1. 軸追加

任意のスパンに壁を配置するために軸を追加します。

Y1の右側にY1a、Y1bの軸を追加し、スパンを調整します。

  1. 柱配置

任意の箇所に柱を配置します。

この柱の下側の節点(3,5)を1と7に結合することで三角形状を作成します。節点(柱)の移動を参考にしてください。

  1. 壁配置

耐震壁や粘性壁と同様に配置します。ただし、冒頭にも記載した通り、平面応力要素を用いらないとエラーが出てしまうため、プロパティを変更する必要があります。