操作対象で「床」を選択します(キー「L」を押すことでも、床に切り替わります)。床は伏図で配置します。

画面右側の部材詳細情報ウインドウの「床符号」、「吹き抜け」、「符号を個別か」、「荷重伝達方向」を指定します。
床符号は床荷重リストで定義した床符号より選択可能です。

床は必ず梁に囲まれているものとします。
梁に囲まれていれば三角形でも多角形でも入力できます。
床荷重は床組の多角形をメッシュ分割し、分割されたメッシュを最も近い大梁、小梁もしくは柱に荷重伝達するものとして計算します。

プロパティ

基本情報

・吹き抜け

吹き抜けは、「する」または「しない」を選択します。荷重伝達方向は、「X方向」、「Y方向」、「XY方向」から選択します。

※ 荷重伝達方向の表示については、「表示」を参照してください。

吹き抜け「しない」とした場合

床を配置する場所にカーソルを合わせ、配置する部材が表示された状態で左クリックをすることで、床が配置されます。


配置する場所にカーソルを合わせ、左クリックする


床を配置する

吹き抜け「する」とした場合

吹き抜けにしたい床を左クリックし、クリックした床がオレンジ色になった状態で、部材情報のウインドウの吹き抜けを「する」に指定することで、床が吹き抜けになります。


吹き抜けにする床を左クリックする


吹き抜け「する」を指定する


吹き抜けに変更される

・符号を個別か 床符号の作成方法で「True」または「False」を選択します。

スラブ、FL、LLすべてひとまとめにして符号を作成する場合
「床荷重リスト」で符号を定義し、このパラメータは「False」としてください。

スラブ、FL、LLでそれぞれ分けて符号を作成する場合
「スラブ符号」「FL符号」「LL符号」で符号を定義し、このパラメータは「True」としてください。
表示>操作・表示オプション>床 スラブ、FL、LL個別配置においてチェックを入れると符号が表示されるようになります。

デフォルトは「False」ですが、「True」に変更した場合は「床符号」は空欄となります。
「True」から「False」に変更した場合は「スラブ符号」「FL符号」「LL符号」は空欄となります。 配置済みの床符号は「床荷重リスト」画面で自動分割を実行した場合は「True」に切り替わり、配置していた符号を分割した「スラブ符号」「FL符号」「LL符号」が設定されます。

床組分割

小梁を入力した場合に、分割タイプ(本数指定もしくはスパン指定)が表示されます。

荷重

荷重伝達方向をX方向、Y方向、XY方向の中から選択します。

親床

小梁をスパン指定で入力した場合に小梁分割スパンが表示されます。

補強部材情報

補強部材の考慮ができます。考慮した部材は「データ変換出力」における補強前モデルファイルには反映されません。

構造

・面要素を考慮した解析
「面要素計算」を「する」とした場合に面要素名・面要素モデル化・長期応力負担タイプが選択できるようになります。 面要素において「平面応力要素」もしくは「板要素」を選択すると面要素を考慮した解析が行えます。 面要素の符号は、「部材リスト」→「構造スラブ・面要素」で定義できます。

・面要素の分割
「面要素内部分割」で「しない」を選択した場合は基準節点IDに応じて自動で分割します。
「する」を選択すると、さらに周辺の大梁の自動分割時に生成される内部節点も用いて自動でメッシュ分割します。 大梁の自動分割についてはこちらをご確認ください。

・構造スラブの考慮
「構造スラブ符号」は上記の面要素の計算に関わらず、剛性計算用のスラブ厚さを個別指定する時に使用します。 「面要素名」と「構造スラブ符号」で異なる符号を設定した時は「構造スラブ符号」の厚さが採用されます。

施工時解析の個別指定

本機能は特定ユーザーのみ利用できます。
弊社では解析コンサルとして同様の業務を承っておりますので、お問い合わせください。