片持床
片持床
操作対象で「片持床」を選択します(キー「O」を押すことでも、片持床に切り替わります)。
片持床は伏図で配置します。
画面右側の部材詳細情報ウインドウの「片持床符号」、「配置サイド」、「スラブ端距離」、「スラブ幅」、「先端線荷重」を指定します。
片持床符号は床荷重リストで定義した符号から選択可能です。先端線荷重の単位は(kN/m)です。

片持床の配置
片持床を配置する場所にカーソルを合わせ、配置する部材が表示された状態で左クリックをすることで、片持床が配置されます。

配置する場所にカーソルを合わせ、左クリックする

片持床を配置
プロパティ
基本情報
・配置サイド ・荷重伝達方向 ・符号を個別か
形状情報
・I端/J端スラブ端距離
I端/J端からどのくらいの距離離れた位置に床を設置するかを入力します。
・I端/J端スラブ幅
・先端線荷重(kN/m)
 片持ち梁の先端に考慮する荷重を入力します。
・先端リブを考慮するか
 考慮すると小梁の自重が考慮され、床荷重の伝達に影響があります。
 片持ちスラブをご確認ください。
・先端小梁符号
 先端リブを考慮するとした場合に選択可能となります。
 小梁リストで定義した小梁符号から選択してください。
配置情報
配置階・I端/J端の基準節点・大梁・I端/J端側の片持ち梁が表示されます。
施工時解析の個別指定
本機能は特定ユーザーのみ利用できます。
弊社では解析コンサルとして同様の業務を承っておりますので、お問い合わせください。