履歴図
履歴図
基本的な使い方
この出力は部材単位の応答結果を可視化する機能がまとまっています。
※履歴出力で指定した要素が可視化可能となります。機能を使う場合は解析実行前に指定してください。
基本的な操作は以下のようになります。
- 表示範囲を指定します。
 - 画面左上のラジオボタンで「履歴」「時刻歴」「疲労損傷」のいずれかを選択します
 - 画面左のツリーメニューで可視化したい部材を選択します
- 履歴出力で指定したもののみ表示されます。
 
 - 画面右にグラフが表示されます。
 
「CSV出力」ボタン
押下するとフォルダを選ぶ画面が表示され、指定したフォルダに表示中のグラフのデータのCSVファイルを出力します。 メインとして表示しているデータはMainContentヘッダー、補助線として表示しているデータはSubContentヘッダーとして出力します。
「表示範囲指定」ボタン
一番最初に起動する表示範囲指定画面が起動して、可視化する範囲が設定し直せます。
出力できる図の種類
- 履歴
- 柱
- 通常柱
- 履歴ループ(応力-変形)
 
 - 間柱ダンパー
- 履歴ループ(応力-変形)
 
 
 - 通常柱
 - 大梁
- 履歴ループ(応力-変形)
 
 - 壁
- 履歴ループ(応力-変形)
 
 - ブレース
- 履歴ループ(応力-変形)
 - 履歴ループ(応力-速度)※ダンパーのみ
 
 - 水平ブレース
- 履歴ループ(応力-変形)
 
 - 支承材
- 履歴ループ(応力-変形)
 
 - 免震層ダンパー
- 履歴ループ(応力-変形)
 
 - 層
- 履歴ループ(応力-変形)
 
 - フレーム(層毎)
- 履歴ループ(応力-変形)
 
 
 - 柱
 - 時刻歴
- 大梁
- 応力時刻歴
 - 端部回転時刻歴
 - 端部回転速度時刻歴
 
 - ブレース
- 応力時刻歴
 - 軸方向変形時刻歴
 - 軸方向速度時刻歴
 
 
 - 大梁
 - 疲労
- 大梁
- M-Σθ曲線
 - M-Σθ曲線(骨格部)
 - M-Σθ曲線(割線除荷バウシンガー部)
 - M-Σθ曲線(弾性除荷バウシンガー部)
 - Σθp(トータル) - Σθp(骨格)
 - サイクルカウント図
 - 塑性化エネルギー時刻歴
 - 塑性化エネルギー変化率時刻歴
 - 累積損傷度D時刻歴
 
 
 - 大梁